のんびり大学生をめぐるあれこれ

子どもをめぐるあれこれを母が書いています というブログを娘が見つけ、今は娘が執筆中

多読に挑戦するには?

多読という方法はいつ頃から推奨されるようになったのでしょうか?
もちろん、私が中学生だったはるか昔にも、英語の本を読めるようになればどんどん英語が得意になるだろう・・という想像はついていました。でも、ほぼ知っている単語だけで読める本から始めてどんどん語彙を増やし、読める内容を広げて行くといった方法論はどうなんでしょう。(地方の公立中学に通っていたから知らなかったのか?)まあ母国語をものにして行く過程を考えればある程度納得のいくやり方だという気がします。
私の場合、中学生で最初に手に取った本は「赤毛のアン」で、とても読み進むどころではなくすぐに投げ出した経験があります。今考えると、そのころの自分の英語力に見合った本で始めるべきだったのですがそんな事は考えられる訳も無く。
 
本好きの娘にはきっと簡単な英語から読むといいだろう・・と思い調べてみたところ、こういうレベルではこんな本を・・というリストのような本も充実していて、しかも初級読者向きのシリーズでも区立図書館で借りられる事を発見。(ちなみにリスト本=「英語多読完全ブッックガイド」も高価だったので図書館で順番待ち!をして借り・・)取り寄せてみて見るとLevel1とされたReader(読み物)はなるほど、現在形、100語以内程度で書かれているものの次の展開が知りたくなるような短いお話のシリーズでした。(Foundations Reading Library Level 1) 娘に読ませてみましたが、展開がすぐにばれてしまっていて最後まで読みたくなるかどうかはちょっと疑問。この他にPenguin Readers Easystarts も借りてみました。こちらは200語程度と少し語彙が多くなっているようなのでまだ試していませんがどうなんでしょう。
ある程度英語の蓄えができたところで読書もスタートさせるのがよいと思うのですが、その気になりますやら。
 
ちなみに、多読の方法論のページを見ると3原則として以下の方針が書かれていました。
  1. 辞書を引かない
  2. わからないところは飛ばす
  3. つまらなくなったらやめる